Previous works

ほつ太朗

京阪電気鉄道 600系

DSCF5240.JPG

【実車について】

600系は昭和2年以降に作られた初代600/700系、貴賓車16形の台車、電気部品を流用し、昭和39~40年にかけて車体を新造して登場した高性能車です。
昭和30年代の高度経済成長期に伴う京阪線沿線の住宅開発により、当時の京阪線のラッシュ混雑は大変深刻なものとなっていました。
そこで京阪は複々線化や高架化工事を進めていましたが、これはすぐに完成するものではなく、即効性のある対策が求められていました。
そこで登場するのが、皆様ご存じの2000系スーパーカー(現・2600系)です。
しかし一定の効果はあったものの、稼働編成の全体から見ると微々たるもので、一定の効果しかありませんでした。
当時の京阪は戦前から京阪神急行時代に製造された車両で、運輸省規格の車両、また16m級3扉車、2扉車、左右非対称構造の車両など、整列乗車が全くできないような状況で、乗降に時間を要していました。
以上の状況から、次期更新対象となっていた600/700系の更新に際しては、京阪線初の本格的な通勤形電車として、昭和32年に新製された制御車1650型の設計を基本とした18m級の全金属製3扉車体を台枠より新製し、種車の主要機器と組み合わせる形で更新を実施することとなりました。
つまり新製ではなく、更新という形で登場しております。
-
先ほど少しだけでてきた1650型という車両ですが、こちらは1300系の相手を務める制御車として作られた車両で、需要が急増した通勤ラッシュの車両不足を補うために作られました。
後に600系に編入されますが、この際に650形(600系付随車)製造のときに余剰となった電装部品で電動化され、630形となります。
600系の基となった車両ですが、この車両には戸袋窓やウィンドシルがありました。
(600系には戸袋窓やウィンドシルはありません)
-
その後600系は昇圧されるまでの間走り続けました。
編成が自在であり、また各停から急行まで様々な種別に充当されていたようです。
また現役中には中間改造車、700系編入などバリエーションが豊な形式でした。

 

【Bトレとなった600系】

今回は鉄コレの切り継ぎで制作しました。

編成は

京都・三条      大阪・淀屋橋
635-661-688-782-689-659-636

になっています。

特徴は以下の通りです。
・両先頭車が630形
・3・5両目は中間改造車680形
・編成中央に700系を混結

700系の混結ですが、これは定期的にあったようです。
そもそも700系は2両が編成から余るようになっており(700系は7連固定)、
検査の都合で入れ替わりに600系の編成に入っていたようですが、
700系の1000系化改造の際に固定編成から外れた2両を600系に編入しました。
ですが制作した時代は編入前だったので、700系混結という形になっております。

回編成全体で行った加工は以下の通りです。
・雨樋の張り直し
・保護棒の別パーツ化(M782は除く。理由は後述)
・妻の手摺立体化
・屋根上配管のパイピングと割りピン取り付け

Mc635・Mc636

DSCF5182.JPG

エアーホースの設置やヘッドライト上部の手摺追加、またモールドだった標識灯のレンズ交換、運行標識掛け取り付けを行っています。

DSCF5186.JPG

この車両は丸妻でした。妻面の手摺がいっそう目立ちます。

DSCF5192.JPG

Mc636型はエアーホースが車体下部に設けられた箱から生えてくる仕様でした。わかりづらく恐縮ですが、後ろのパッケージの写真と比較していただけると違いがお分かりいただけると思います。

 

T661・T659・M782

 

 

DSCF5187.JPG

DSCF5189.JPG

編成中に中間車は3両あり、T車2両が600系、M車は700系となっています。

DSCF5190.JPG

700系は電動車のため簡易運転台があります。

また700系は600系と窓の機構が違っていたため、保護棒は取り付けられていません。

 

Mo688・Mo689

DSCF5194.JPG

DSCF5201.JPG

680形中間改造車の特徴は
・標識灯
・運行標識掛け
・前面車番
・ワイパー
・乗務員室扉の手摺、取っ手
の撤去です。

写真右が原型、左が撤去車ですが違いが存分にお分かりいただけるかと思います。

 

そのほか運行標識は交換できるようにし、実車通り様々な運用を楽しめるようになっています。

DSCF5202.JPG

Today's Schedule